『裏地を盗まれて』荻世いをら

いままでこの作家にはあまり良いこと書かなかったが、面白さという点では相変わらず足りないものの小説的言語の強度としてはこの号に載った作品のなかではいちばんだろう。そのテンションがラストまでたれることなく強度を保っているのもいい。
独特の言葉遣い(〜していて、を、〜してい、とするような)を用いていることがそれに寄与しているし、ところどころはっとさせるような新鮮な表現も見られる。たくさんの小説がこの世になるなかで、新鮮な表現があることがどれだけ貴重で、そういうものを見つけ出せることがどれだけの才能を必要とするか、ということだ。ただし、以前からある、面白さを狙ったのかもしれないけど面白くないよ的なところも少し残ってはいるのだが。
そして、小説に何を込めたかったのかがいまいち伝わってこないところも相変わらずだが、そういうものなんか何もないんだっていうのもじゅうぶんリアルだろうし、この小説全体を覆う虚無感さえ共感してもらえればいいのだともいえるだろう。何か小説に込めたいものがはっきりしたらしたでこの作家らしさも失われるのだろうし。