座談会『柄谷×黒井千次×津島佑子「蟹工船では云々」』

いや別に一般的な意味では少しも面白くはないのかもしれないが、まだ純文学読者のなかに少なからず居るであろうオールド柄谷ファンに向けては、まあ楽しめるものになっているのではなかろうか。彼らにとっては、NAMの崩壊に対して柄谷が思想的な総括をしていないようにみえる事もたいして問題ではないんだろう。もともと柄谷の思想が、多くはたんに文学として読まれてきたことを思えば不思議ではない。思想界どころか最近は文学方面でも、笙野頼子みたいな勇気のある人だけでなく、評論家くずれみたいな人にすらネグられてるのは私的には少し淋しいのだけど。それは批評家の役割ではないという確かにまっとうな言訳のもと、あまり実践などすることのなかった数々の人たちに比べれば、失敗したにしろ試みたという事は大きなものだった訳で、もう少しその後の発言が聞かれても良いと思う。(まあ、そもそも多くの批評家は実践するものなんて持たなかったのかもしれないのだけど。)
この座談会では、かなり丸くなった柄谷が楽しめる。社会経済的問題では相変わらず自説を滔々と述べ反論など許さない雰囲気なんだけど、それでも津島氏や老いのせいかあまり発言を挟めない黒井氏もきちんと水を向け、その最近の活動を持ち上げている。なんか和やか。
文学は終わった、という発言に関しては、それは文学が重要性を認められていた時代は終わった、という事を言いたかったんだ、と現役作家を前に弁解。でもそれって、作家に対しては世間的には重要でなくなった事に一所懸命精を出してゴクロウサンってことであって言訳になってないよな。ただ、柄谷は、その文学が終わったという事にかんしては、必ずしも積極的に評価していないような発言をしている。文学を読むという段階がスキップされて、果たしていいのかどうか、と。柄谷がこういうふうに保守的になってしまうというのは、世界の変化というのがそれほど早いという事なんだろう。