『文學界』 2010.12 新人賞ほか読切作品

文學界』の12月号について書くにあたって、なんといっても12月号ですから、2010年という年を振り返ってみようかと。まあ2月に入って正月気分も消え、誰もが2010年の話題なんて、と思ってるでしょうから。


職場で朝日新聞が読めるようになったのですが、最近は生き残り賭けているというか、なかなか興味深い特集記事なんかあったりして、作りが大分工夫されている感じです。学生時代に読んでいた頃より面白くなってるんじゃないの、新聞て結構読み応えあるじゃん、という認識になりつつあります。(でも自分の金で買うかといったらアレですが。)
その朝日新聞が暮れになって始めた連載企画である「孤族の国」、これが連載されたことが2010年私にとって、最も印象的な出来事だったかもしれません。NHKスペシャルの無縁社会も私は毎回みちゃったりしてるのですが、この連載企画でもなんとも興味深い生き様が紹介されます。軽自動車で死体で見つかった独身男性とか。せっかく自治体がその死体の身元を判明させ身内の人を探し出しても、「もう縁が切れてますから」とか「骨を取りに行く金が無いので」と言われてしまうという。
しかしこれだけ近代的な社会制度が整備された時代になって尚、餓死というものが存在するというのが興味深いですね。人間社会が歴史上今まで生じさせてきた飢餓とか餓死とかといったものとは、それらは全く異なるもののような気がします。


ところで連載後暫くしたら、菅直人が孤族問題に関して特命チームを作るだのなんだのそういうニュースも新聞に載っていて、多分あの連載記事を読んだんでしょうね。そういう気持ちになるのは分かる部分もあるんですが、一方で思うのは、菅て人はやはり単純というか鈍いなあ、と。そんな簡単じゃないでしょうに。
だってよくよく考えたらこれ、近代の宿命というか必然的結果ではないかと。
たとえば私の身の回りにも、私より遥かに金があり容姿もそれほど悪くないのに、けっして女性と付き合おうとしない人が結構いたりしたのですが、彼らには自分の老後の事なんか何も考えてない感じの言動が見られるものの、女性と付き合おうとしない、あるいは家族というものを持とうとしないのが自分の面倒くささが原因である事は自覚していて、ろくな死に方しなくても面倒臭がりゆえの自業自得であることはある程度覚悟しているようでもあるんですよね。
こういう所から覆さないと孤族なんて減りはしませんし、孤族でいられるというのは、ある意味自然に対する社会の勝利ですからね。大昔とちがって、ひとりで生きていけるってのは、これはすごい事です。ある程度の年齢までは、と留保がつくものの。


それ考えると、上野千鶴子さんは紙上できちんと自業自得と喝破していて正しいなあと思いましたが、一方でやはり社会学というかそういう所の人であって文学の人ではないんだんなあ、と思いました。だって泣き言を言う人は自業自得だなんてこと分かっているんですから。それでもやはり人を前にすると、その声が聞きたくなったり、泣き言を言いたくなったりするってことであって。分かってることを殊更今更言うのは大人気ない。
つまりは、やっぱ家族が大事みたいな、さいきんの朝日新聞にすら漂ったりする保守主義を忌避するのは分かるんだけど、パブリックに泣き言が否定される分、どこかに肯定される場が必要なのではないか、と。で。
そこで出てくるのが、マイナーがマイナーのままマジョリティの一員となる機能を提供しうる文学ではないか、と我田引水。