『泥のきらめき』北野道夫

で、結局文學界の10月号から取り上げるのはこの一作だけなのだが、自分が文學界を買っている頃の新人賞の作家なのでフォローしてみるかというだけで、期待半分くらいだったのだが。
正直、琵琶湖の周りをクルマ巡らせたりした前作の方が、出来が良かったかもしれない。あの作品にはいろいろと仕掛けがあって、この人物がこう繋がってくるのか、という楽しみがややあった反面、この作品は、ただ「同じ」女性が非リアリズム的に場面を変えて、監禁被害者になったり、犯罪者になったりという内容。最後には更に非リアリズムで訳のわからない終わり方。
たとえば、若い女性が被害者になったり容疑者になったりするニュースが報じられても、その「向こう」が見えないものが多く、我々は容易にそれらを素通りしてしまったりする。そういう現実がある。この作品には、そういう彼女らとの何らかのつながりを見出したい、というか、素通りするものではなく確固たる存在として捉えなおしたいという意思も感じて、悪く書きたくはない。
しかし、だとすれば、いちどリアリズム寄りで書いてみてはどうだろうか。リアリズムでは吉田修一という先達がいて、難しいことなのかもしれないが、非リアリズムではすでに文学の届かない領域を文学で描くことを試みている吉村萬壱とかいたりして、より難しいように思える。どうも世界の構築が中途半端な気がするのだ、この作品は。
一方でその中途半端さ、殺伐とした世界を描きながらあまりヒリヒリしてこないというのも、今の若い世代の押しの弱さを感じさせるものとして、この人ならではの持ち味として認めるべきなのかもしれないが、その持ち味が、文学として長所となっているとはやはり思えない。
登場人物の「いま・ここ」はぐらぐらしているのかもしれないが、読んでいる方の「いま・ここ」があまり揺らいでこないのだ。そんな文学ならばそれはただの趣味になってしまう。趣味であれば、こういう個性や持ち味を楽しんで終わりという事もできる。しかし・・・・・・。